セミナー・フォーラム
『経営改善・革新の基礎』セミナー 第3回

「経営改善・革新が重要!」とはいうものの、そもそも「経営改善・革新をどう進めるのか、何から始めればいいのか」そうしたことがわかっている経営者・幹部はごくわずかで、迷走、徒労、混乱に終わっているケースが少なくありません。
こうしたことは、「経営改善・革新とはどういうことなのか」、また、「自社・事業部では、今、どのような状態にあり、何が必要で、どう進めていくことが効果的なのか」こうした経営改善・革新へのアプローチが理解されてないことに最大の原因があります。
そこで、実際の経営改善・改新のケースにも触れながら、これらのポイントを知り、経営改善・革新のためのフレームワークに沿って経営改善・革新に取り組んでいけることを目的として
『経営改善・革新の基礎』セミナー第3回を開催いたしました。(全6回)
経営の思考法:習得セミナー を開催しました
経営を革新するには、調査と企画の組織能力を高めなければなりません。 セルフ・アセスメントはまさに調査~企画のプロセスであり、 そうした組織能力が乏しければ実践することができません。 そこで経営幹部や管理職の方々にとっても、アセッサーや経営品質賞審査員にとっても、 必要不可欠な思考法を習得するセミナーを開催いたしました。
講 師:株式会社マーケティングプロモーションセンター
(MPC)代表取締役 岡本 正耿 氏
『経営改善・革新の基礎』セミナー 第2回

「経営改善・革新が重要!」とはいうものの、そもそも「経営改善・革新をどう進めるのか、何から始めればいいのか」そうしたことがわかっている経営者・幹部はごくわずかで、迷走、徒労、混乱に終わっているケースが少なくありません。
こうしたことは、「経営改善・革新とはどういうことなのか」、また、「自社・事業部では、今、どのような状態にあり、何が必要で、どう進めていくことが効果的なのか」こうした経営改善・革新へのアプローチが理解されてないことに最大の原因があります。
そこで、実際の経営改善・改新のケースにも触れながら、これらのポイントを知り、経営改善・革新のためのフレームワークに沿って経営改善・革新に取り組んでいけることを目的として
『経営改善・革新の基礎』セミナー第2回を開催いたしました。(全6回)
『経営改善・革新の基礎』セミナー 第1回

「経営改善・革新が重要!」とはいうものの、そもそも「経営改善・革新をどう進めるのか、何から始めればいいのか」そうしたことがわかっている経営者・幹部はごくわずかで、迷走、徒労、混乱に終わっているケースが少なくありません。
こうしたことは、「経営改善・革新とはどういうことなのか」、また、「自社・事業部では、今、どのような状態にあり、何が必要で、どう進めていくことが効果的なのか」こうした経営改善・革新へのアプローチが理解されてないことに最大の原因があります。
そこで、実際の経営改善・改新のケースにも触れながら、これらのポイントを知り、経営改善・革新のためのフレームワークに沿って経営改善・革新に取り組んでいけることを目的として
『経営改善・革新の基礎』セミナー第1回を開催いたしました。(全6回)
「経営品質フォーラムinあいづ 2019」を開催しました

経営品質の普及啓発として会津若松経営品質賞受賞組織による受賞報告、
ならびに記念講師による講演会、パネルディスカッションを開催することにより、
より多くの会津の組織に経営品質向上プログラムを知るための機会、
当協議会の活動を知るための機会、さらには新規加入のきっかけを提供するため、
「経営品質フォーラムinあいづ 2019」を開催いたしました。
受賞報告講演
講 師:株式会社太郎庵 代表取締役 目黒 徳幸 氏
テーマ:「振り返り(変化とこれから)」
記念講演
講 師:トヨタ部品茨城共販株式会社 代表取締役社長 駒月 純 氏
テーマ:「トヨタ部品茨城共販の経営改革について」
パネルディスカッション
コーディネーター:㈱マーケティングプロモーションセンター 代表取締役 岡本正耿 氏
パネラー:トヨタ部品茨城共販株式会社 代表取締役社長 駒月 純 氏
アルテマイスター株式会社保志 代表取締役社長 保志 康徳 氏
株式会社太郎庵 代表取締役 目黒 徳幸 氏